コラム コラム
コラム

shopifyの導入にかかる費用とは?導入事例もご紹介

shopifyの導入にかかる費用とは?導入事例もご紹介

自社でもShopifyを導入してオンライン通販を開始したいけれど、社内にノウハウがないのでどのくらい予算を取っておけばよいかわからず困っている人はいませんか?

この記事では、Shopifyの導入にかかる費用から導入事例まで詳しく解説します。

 shopifyとは

Shopifyとは、Web制作の知識がない人でもインターネットを通じて商品やサービスを購入・販売する仕組みを作れるプラットフォームです。

Shopifyはカナダの会社で日本以外でも175か国で利用されており、開設されたネットショップは数百万を超えます。

Shopifyの特徴と使用するのに向いている人をご紹介します。

Shopifyの特徴

shopifyの導入にかかる費用とは?導入事例もご紹介

Shopifyはコーディングを全く行わなくてよいノーコードの手法でECサイトを構築でき、初心者でも直感的に使える管理画面が魅力的です。

またテンプレートやプラグインが豊富で、ネットショップを自由にカスタマイズすることができます。

Shopifyには以下のような特徴があります。

項目概要
多言語・多通貨対応・簡単に多言語・多通貨設定ができ、国際的なEC展開に強みがあるので海外販売も視野に入れられる
アプリマーケット・マーケティング、分析、配送、カスタマーサポートなど、さまざまな機能を追加可能
・無料・有料アプリがあり、必要な機能を柔軟に追加できる
決済手段・Shopify Paymentsを使えば、主要なクレジットカードやApple Pay、Google Payなどを簡単に導入可能
・PayPalやAmazon Pay、外部決済サービスも利用可能
拡張性とAPI連携・他のツールやシステムとの連携がしやすい
・大規模店舗の運営時使い勝手がよい
・独自機能の追加がしやすい
セキュリティとサポート・SSL証明書の標準装備、PCI準拠のセキュリティ、24時間365日のサポートがある

Shopifyは直感的に操作できるという点で初心者でもネットショップが開設しやすいですが、機能が多く大規模なビジネスにも対応できるのが特徴的だと言えるでしょう。

Shopify利用に向いている人

shopifyの導入にかかる費用とは?導入事例もご紹介

Shopifyの特徴を踏まえると、Shopifyの利用に向くのは以下のような人だと言えます。

項目概要
個人・中小企業のオーナー・初期費用を抑え、低コストでスタートしたい人
・技術的な知識がなくても自分でECサイトを構築したい人
D2C(Direct to Consumer)ビジネスを考えている人・ブランド独自の販売チャネルを持ち、マーケティングや顧客管理を一元化したい人
グローバル展開を目指す人・多言語・多通貨機能を活用して、海外向けに販売したい人
実店舗と連携したい小売業者オンラインとオフラインの在庫管理や販売データを統合したい人(Shopify POSで可能)
デザインや機能をカスタマイズしたい人・ショップをテンプレートやアプリで手軽にカスタマイズしたい人
・APIを活用して、より高度な機能を追加したい人
サブスクリプションモデルや予約販売を行いたい人・定期購入、予約販売、会員制ビジネスをしたい人(プラグインで可能)

Shopifyは低コストで簡単に始めたい個人や中小企業から高度な機能やグローバル展開を求めるビジネスまで幅広いニーズに対応可能なECプラットフォームです。

そのためネットショップ初心者にも大企業にも向いていると言えるでしょう。

参考:Shopifyブログ「Shopify(ショッピファイ)とは?機能やサービスのまとめ」

Shopify導入にかかる費用

Shopifyにはトライアル期間として、3日間の無料体験期間がついています。

体験期間終了後、自社のビジネスの規模に合わせて以下からプランを選択しましょう。

プラン月払い年払い1年契約または3年契約
Basic(最初の3か月間)150円/月(4か月目以降)4,850円/月(最初の3か月間)150円/月(4か月目以降)3,650円/月合計33,300円
Shopify(最初の3か月間)150円/月(4か月目以降)13,500円/月(最初の3か月間)150円/月(4か月目以降)10,100円/月合計91,350円
Advanced(最初の3か月間)150円/月(4か月目以降)58,500円/月(最初の3か月間)150円/月(4か月目以降)44,000円/月合計396,450円
Plus最低料金2300ドル/月(3年契約の場合)

プランは一度決定しても後から変更可能なので、使ってみて合わない場合は変更するのがおすすめです。

参考:Shopify「プランと価格設定」

Shopify料金プランによる機能の違い

Shopifyの料金プランによる機能の違いは「プランと価格設定」のページに詳しく記載されています。

主要機能、ホスティングと管理、実店舗販売、マーケティング、Shopifyペイメント、Shopify Marketplace Connect、カスタマイズ、国際、Plus専用の9つに機能を大別しプラン別に違いがわかる表が掲載されています。

自分のやりたいことが選択したプランでできるかどうかを事前に確認してから契約しましょう。

参考:Shopify「プランと価格設定」

emo planningで作成したShopifyの事例

emo planningでShopifyを構築した事例を3つご紹介します。

レストランくれそん

shopifyの導入にかかる費用とは?導入事例もご紹介

emo planningでは群馬県沼田市のイタリアンレストラン、「れすとらんくれそん」様のECサイトをShopifyでデザイン・制作しました。

人気の高いレストランだったため、オンライン注文へのニーズが高まってきたタイミングで既存、新規両方のお客様が注文しやすいshopifyページを構築しました。

「れすとらんくれそん」様のブランドカラーであるナチュラルカラーを意識し、利便性だけでなくブランドイメージもアップした好事例です。

日吉ミュージックアカデミー

shopifyの導入にかかる費用とは?導入事例もご紹介

emo planningでは神奈川県横浜市で音楽教室を経営されている日吉ミュージックアカデミーさまのLP型ホームページをShopifyを用いて作成しました。

ユーザーの流れや、制作後にもWebマーケティング施策を組みやすいような建て付けを意識してサイト設計・デザインを進めたのが特徴的です。

Shopifyページだけではなく、ブランディング戦略、SEO対策、サイトデザインまで一気通貫で行ったのが統一感のあるページ作りにつながった好事例です。

唐澤農園

shopifyの導入にかかる費用とは?導入事例もご紹介

emo planningでは群馬県中之条町の唐津農園さまが「いちご屋さんカフェ」をNew openするのに伴い公式ホームページとShopifyページを構築しました。

カフェの魅力やメニュー、店舗情報を分かりやすく紹介するだけではなくオンラインでの注文もできるようにしました。

IT補助金も活用し、低コストで売上アップにもつながった好事例です。

Shopify構築はemo Planningにご用命ください

自社の事業に合った形でのShopify構築をご希望の方は、emo planningにご用命ください。

対面での情報提供ができない代わりにサイトでどのような発信をして集客するのかを企画段階から考え、運用まで一気通貫でサポートしていきます。

オンラインでの通販も販売チャネルとして考えてみたくなった方は、次のページもごらんください。

ECサイト(ショッピングサイト)企画・制作 | 群馬県玉村町の合同会社emo planning

まとめ

Shopifyの導入にかかる費用は、3日間の無料体験期間終了後に選ぶプランにより異なります。

自社の予算に合わせて使いたい機能や支払い方法を検討し、適切なプランを選んでみてください。

一覧に戻る

ホームページに関するお問い合わせ

合同会社emo planning
〒370-1112 群馬県佐波郡玉村町大字下之宮436-1

お問い合わせはこちら

建築設計事務所